この「ベトナムの窓」では、ベトナムでの食事・文化等の生活情報を写真と共に載せてみました。

ベトナムの朝食として、普段食べられています。
(北のハノイと、南のホーチミンとでは、味が異なります。こちらは、ハノイのフォー・ガーです。)
 朝になると、男性女性に関わらず、家の軒先に作られたお店で、このフォーを食べて腹ごしらえをして、仕事に向かいます。
 お米から作った麺と、スープ、鶏肉、香草等の野菜がたっぷりは入っています。
ガーは、鳥のこと。この他に、牛肉を使ったフォー・ボーがあります。
それぞれのお店が独自の味をもっているので、いろいろなお店を食べ歩くと楽しいです。特に、ベトナム人で込み合っているお店は要チェックです。


ベトナムの大半の人の移動手段は、バイク又は自転車。
 毎朝、道路はバイクと自転車の大洪水。
 その上、走りながらクラクションを鳴らすため、本当に騒々しいです。 また、信号のない交差点で歩行者は、この大洪水の中を横断しています。
 日本のような旅行者は、とても怖くて横断できません。
 しかし、横断できるようになると結構、快感にかわります。
 ただし、交通事故も多いので、無理は禁物です。


ベトナム、ハノイの郊外(ハノイから約40km)にある籐、竹製品の産業村での籐製品の製作風景です。
 ここで作られた製品は海外に輸出されたり、ハノイなどの都市のお土産やさんにならびます。





日本でもよく見かける風景です。
旧正月(今年は2/12)の午前0時から約15分程度、ハノイにあるいくつかの湖から一斉に花火が打ち上げられます。 この花火を見ようと湖周辺には見物客が大勢集まってきます。




9世紀、フランス人により流布されたキリスト教の影響により、ベトナムには、キリスト教徒がたくさんいます。
 そのため、ベトナムのいろいろなところで教会を見ることができ、その建物のいくつかは中国風の建築で、その中国風の建物の中に十字架や、キリストの像があると、何か不思議な感じがしてきます。

ベトナムのテト(旧正月)には、みかんの木と桃の木を家の中に飾ります。
特にベトナム北部において桃の木は、優しさや長寿と、そして幸福を呼ぶ花として親しまれています。
そしてこの時期には、家族や親戚同士集まり正月料理と地酒を囲みます。
また、チュン・ムン・ナン・ムイ(あけましておめでとう)
と言う言葉があちらこちらで飛び交っています。

ベトナムの建物、建設中。
その方法は、コンクリートを打ち、壁をレンガで作って行きます。
建物の側面は、コンクリートうちっぱなしの状態です。
これは、多くの家が隣の家とぴったりと、くっ付いて建設されるため、例え、きれいな装飾をしてもいずれは隣の家の壁になっていしまうからです。
ハノイのような都市で壁が隣の家と接していない家は、お金持ちの家だそうです。
だだ見ての通り、地震にはよわいのではないでしょうか?




日本人と同じようにベトナム人も“宝くじ”が大好きです。ハノイの町のあちらこちらで、宝くじが売られています。
 写真では、お父さんがバイクを運転し、お母さんがこどもを抱えて宝くじを買っています。(写真右側の女性が、宝くじ売りのおばさんです。)